耳鳴りと生理は関係があるのですか?
ご相談者様

私は毎月、生理になると耳鳴りがするので気になっています。
ホルモンバランスと耳鳴りには、何か関係があるのでしょうか。
それから、私のような場合に何か気をつけたほうがよいことはありますか?
-
まず明確にしておくと、すべての耳鳴りにホルモンバランスが関係しているわけではありません。
でも女性には、月経中や更年期に耳鳴りを訴える人が少なくありません。
その場合はホルモンバランスとの関係が疑われます。
ところで、あなたは生理のときに頭痛がすることはありませんか? -
はい。実を言うと生理中は、頭も痛くなることが多いです。
動けないほどではありませんが、鎮痛剤もよく飲んでいるので、生理痛は少し重いほうかもしれません。
でも、どうして頭痛がすることがわかったのですか? -
私の医院には、生理中に耳鳴りやめまいがすると相談にいらっしゃる女性がたくさんいます。
そういう人たちに、「頭痛がすることはありませんか?」とお尋ねすると、70%ぐらいの割合で、あなたのような答えが返ってくるのです。
生理中、頭痛といっしょに耳鳴りやめまいが起こることは多いようです。 -
頭が痛くなるのも生理痛の一環と思っていましたが、違うのですか?
-
あなたの頭痛は、月経によるホルモン変調と関係がありそうなので、厳密に生理痛と区別する必要はないと思います。
頭痛は、よく生理痛の症状として挙げられていますよね。
ただ、月経中の頭痛の多くは「片頭痛」で、市販の鎮痛薬が効かずにつらい思いをしている人がたくさんいます。
最も気をつけていただきたいのは、そこですね。 -
では、どのようにするとよいのでしょうか?
-
片頭痛の治療をおすすめします。月経中に限らず、低気圧が来たときなどに耳鳴りやめまい、ズキズキする頭痛が起こる人は、片頭痛が疑われます。
この耳鳴り、めまい、頭痛は、いっしょに起こることも、そうでないこともあります。
「耳鼻科には関係ない」と考えて頭痛のことをおっしゃらない患者さんが多いのですが、気になる症状はなんでも言っていただけると、医師にとっては診断の材料になります。 -
片頭痛の治療は、耳鳴りの治療にもなるのですか?
-
あなたのようなタイプなら、そう言えます。
片頭痛には「トリプタン製剤」という新しい薬が効果的なのですが、痛みが強まってからだと使いにくいので、次の月経が来る前に、病院で相談してみてはいかがでしょうか。
まとめ
・月経や更年期によるホルモンバランスの乱れが耳鳴りの原因になることがある
・月経中の耳鳴りは片頭痛やめまいと一緒に起こることが多い
・耳鼻科には関係ないからと思わず、医師に相談を