耳鳴りと頭痛がする場合、どこで診てもらえばいいですか?
ご相談者様

耳鳴りが気になるので、病院で診てもらいたいと思います。ただ、耳鳴りのほかに頭痛もするので、何科に行ったらいいのかわかりません。
こういう場合はどこで診てもらえばよいのでしょうか?
-
それはお困りでしょうね。
実は、耳鳴りと頭痛はいっしょに起こることが多くて、あなたのような悩みをお持ちの方はたくさんいらっしゃるのです。
診療科目で言えば、耳鼻科、脳外科、あるいは最近増えてきた頭痛外来などが考えられますが、私の患者さんにも、何科に行けばいいのか迷ったという方が少なくありません。 -
渡辺医院にも、私のような患者さんが多いのですね。
すると、耳鳴りと頭痛がある場合は、耳鼻科に行けばよいということでしょうか? -
残念ながら、それも簡単には言えないのです。
耳鼻科の医師は普通、頭痛を診ませんので、頭痛を耳鳴りと関連づけて治療してもらえるとは限りません。
では、耳鳴りは耳鼻科、頭痛は脳外科と分けて考えればよいのかというと、それで症状が治まらなかった場合、いくつもの病院を渡り歩くことになり、いわゆる「ドクターショッピング」のきっかけになってしまう可能性もあります。
何科に行くかよりは、頭痛と耳鳴りの関係を理解している医師に出会えるかどうかが鍵になると思います。 -
耳鳴りと頭痛には、どういう関係があるのですか?
-
耳鳴りは、強いストレスがあるときに、頭痛やめまいといっしょに起こることも多いのです。
特に女性の場合は、片頭痛との関係に着目する必要があります。片頭痛は、生理サイクルでホルモンの変調があるときや、天気が崩れて気圧が変わったときなどに起こりますね。
同じような状況で耳鳴りやめまいが起こる場合、片頭痛との関係を疑って治療をする必要があります。
若いときに頭痛持ちだった人が、更年期を過ぎて耳鳴りだけ残ったという場合も同じです。 -
実は私も片頭痛なんです。
-
耳鳴りを治したくて耳鼻科にいらしても、頭痛のことはおっしゃらない方がほとんどです。
頭痛は体質と思ってあきらめている人も多いようですが、現在ではよい薬がありますので、積極的に医師に相談してみてください。
なお、耳鳴りと頭痛があり、聞こえが悪く感じる方は、念のため、耳鼻科で聴力検査を受けることをお勧めします。
まとめ
・耳鳴りと頭痛の関係を理解している医師との出会いが重要
・耳鳴りは頭痛やめまいを伴うことも多い
・耳鼻科では片頭痛のことも相談できる