耳鳴りと頭痛でたらい回しに。どうすればいいですか?
ご相談者様

耳鳴りと頭痛が気になって病院に行ったのですが、ぴったり合う診療科がなくて戸惑っています。まず耳鼻科に行ったら、「頭痛は専門外で分からない」と脳神経外科に紹介されました。ところが、脳神経外科で診てもらうと「異常なし」と言われました。こんな状態で、私の症状は治るのでしょうか?
-
なるほど、それは不安を感じるのも当然ですね。でも、適切な診療を受ければ大丈夫ですから、一緒に考えてみましょう。もう少し詳しく聞かせて欲しいのですが、耳鼻科ではどのように診断されましたか?
-
聴力を調べてもらったのですが、耳の聞こえには問題ないとうことでした。それで、「耳には異常がないから、脳神経外科で調べてもらってください」という話だったように思います。
-
それで脳神経外科に行ったら、やはり「異常なし」と診断されたわけですね。
-
はい、そうなんです。耳鼻科でも脳神経外科でも異常が見つからず、かといって症状が出なくなったわけではありません。何科に行けばいいのかわからなくて、あきらめるしかないのかと思いかけていました。このようなことはよくあるのでしょうか?
-
あなたと同じような経験をする人は少なくないようですね。複数の診療科で診てもらってもが原因がわからず、症状も治まらないので、いくつも病院を渡り歩く、いわゆる「ドクターショッピング」と呼ばれる状態になるケースもあります。それで、最後に私のところに来たという患者さんが、実際にたくさんいらっしゃいます。
-
どうしてこういうことになってしまうのでしょうか?
-
耳鳴りと頭痛を関連づけて診る先生が、まだ少ないのが一因と言えるでしょうね。というのも、あなたのような症状は、従来の診療科目でうまく分類できない「盲点」になっている面があるのです。通常、耳鼻科では頭痛を診ませんし、脳神経外科で耳鳴りを扱うこともあまりありませんから。
-
では、何科に行けばよいのでしょう?
-
あなたのような症状だと、私は片頭痛の可能性が高いと思います。ですから、何科かよりも、片頭痛の治療に力を入れている病院で診てもらうとよいのではないでしょうか。耳鼻科でも、婦人科でもいいのですが、頭痛と耳鳴りの関係をよく理解している先生がいる病院をおすすめしたいですね。また最近は、頭痛を専門に診る「頭痛外来」も増えていますから、そういう病院を探して受診してみるとよいのではないかと思います。
まとめ
・耳鳴りと頭痛が同時に起こる場合、両者には関連性がある
・耳鳴りと頭痛の関連性を理解する医師はまだ少ない
・頭痛外来を受診するのも一つの手である