院長の耳鳴り外来はしばらくの間、休止とさせていただきます。大変ご迷惑をおかけいたしますが、何卒、よろしくお願い申し上げます。
耳鼻咽喉科 渡辺医院

医療法人 社団一医会 耳鼻咽喉科 渡辺医院

アクセス
松戸駅東口徒歩2分
高音性耳鳴りと低音性耳鳴り
ABOUT
トップ(耳鳴り) > 耳鳴り治療について > 高音性耳鳴りと低音性耳鳴り

高音性耳鳴りと
低音性耳鳴り

高い音が響いているように聞こえるのが「高音性耳鳴り」、耳の中で低い音が鳴っているように聞こえるのが「低音性耳鳴り」です。

「キーン」とか「ピーッ」という高い音が聞こえる

金属音や電子音のような音が聞こえる高音性耳鳴りは、耳をふさぐと耳鳴りが大きく聞こえるのが特徴。 聴力検査を行うと、高音部の聞こえが悪くなっています。 原因としては、加齢による「老人性難聴」や、騒音のする職場で働き続けていると起こる「騒音性難聴」(職業性難聴)などが考えられます。

「ブーン」とか「ゴーッ」という低い音が聞こえる

このような低音性耳鳴りは、耳が詰まったような感じを伴い、気圧が急に変わったときや、ストレスがたまったときにも起こりやすい症状です。 危険な病気が潜んでいることはまれですが、実際に「中耳炎」や「耳垢塞栓」を起こして耳が詰まってしまっている場合もあります。 また、「メニエール病」や「突発性難聴」も低音性耳鳴りの原因になります。

関係の深い病気について
詳しく見る

検査の方法

■ ティンパノンメトリー(ティンパノグラム)

■ オーディオグラム(純音聴力検査)

お気軽にご相談ください

耳鳴り治療についての
メニュー

ご予約