Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/users/2/mimi-watanabe/web/miminari-watanabe.com/wp/wp-content/plugins/all-in-one-seo-pack/modules/aioseop_opengraph.php on line 825
耳鳴りと関係の深い主な病気 | 耳鼻咽喉科 渡辺医院
院長の耳鳴り外来はしばらくの間、休止とさせていただきます。大変ご迷惑をおかけいたしますが、何卒、よろしくお願い申し上げます。
耳鼻咽喉科 渡辺医院

医療法人 社団一医会 耳鼻咽喉科 渡辺医院

アクセス
松戸駅東口徒歩2分
耳鳴りと関係の深い主な病気
トップ(耳鳴り) > 耳鳴り治療について > 耳鳴りと関係の深い主な病気

耳鳴りと関係の深い主な病気

耳は、鼓膜までの「外耳」、鼓膜の奥にある「中耳」、さらにその奥にある「内耳」からできています。
外耳に入った音が鼓膜に届くと、中耳がその振動を内耳に伝えます。内耳は、その振動を電気信号に変換し、神経を介して脳に送ります。
耳鳴りは、この過程になんらかの障害が生じると起こりますが、原因として多いのは内耳のトラブルです。
耳鳴りに関係の深い、主な病気を挙げておきましょう。

   

中耳炎

中耳の炎症(中耳炎)は、耳が詰まったような状態になり、耳鳴りを起こすことがあります。子どもがよく発症する「急性中耳炎」は、中耳に細菌が感染して化膿する病気です。
また、「滲出性中耳炎」は、中耳の空間に、周囲の粘膜から滲出した体液がたまって起こります。
滲出性中耳炎の場合、痛むことが少ないので軽く見てしまいがちですが、きちんと治療しないと、重症化、慢性化してしまうので要注意です。
「耳がおかしいな」と感じたら、早めに耳鼻科で診てもらってください。耳を適切に治療すれば、中耳炎に伴う耳鳴りも治まります。

   

メニエール病

めまいを伴う耳鳴りが、くり返し起こるのが「メニエール病」です。
急性の耳鳴りが始まった後、周囲がぐるぐる回るようなめまいを起こすことが多く、頭痛が生じることもあります。よくなったり、悪くなったりをくり返すのも特徴です。
メニエール病の原因は、内耳の蝸牛(かぎゅう)という器官を満たしているリンパ液が増えすぎて、「水ぶくれ」を起こすことです。
メニエール病は女性に多く、次に挙げる片頭痛と症状がよく似ています。

   

片頭痛

メニエール病と同様、女性に多いのが「片頭痛」です。症状も、区別が難しい場合があるほどよく似ています。
片頭痛の人は、気圧の変化やホルモンの変調をきっかけに、目がチカチカしたり、耳にガンガン音が響いたりし、それに続いてズキズキする頭痛が起こります。
頭痛と耳鳴りは一見関係なさそうですが、片頭痛の発作には耳鳴りやめまいを伴うことがよくあります。若い頃に頭痛持ちだった女性が、更年期以降、耳鳴りやめまいに悩まされることもあります。
片頭痛の発作の原因は、脳の血管が急激に拡張して炎症を起こすことです。
市販の頭痛薬では対処しにくい片頭痛ですが、病院に行けばとてもよい処方薬があります。ぜひ病院で相談してください。

   

難聴

耳の聞こえが悪くなる難聴と、不快な音が聞こえる耳鳴りも、あまり関係ないと思っている人が多いかもしれません。
しかし、実はこの2つには密接な関係があります。耳鳴りは、聞こえにくい音があると生じやすいのです。

難聴の多くは、音を電気信号に変えて脳に伝える「内耳」の障害です。
内耳にある蝸牛の内壁には、リンパ液の振動を電気信号に変える細胞(有毛細胞)がたくさんあります。
この細部や、聴神経の機能低下が難聴の原因になるのです。
難聴で最も多いのは、加齢に伴って高い音が聞こえにくくなる「老人性難聴」ですが、騒音にさらされた内耳がダメージを受けて起こる「騒音性難聴」や、原因はよくわからず急に起こる「突発性難聴」などもあります。
最近は若い人にも難聴が増えています。耳の酷使に気をつけ、耳鳴りがしたら早めに耳鼻科を受診してください。

お気軽にご相談ください

耳鳴り治療についての
メニュー

ご予約