渡辺院長×補聴器相談員対談①
耳鳴り治療に役立つ補聴器を知る
〜販売店に行く前に試聴して生活をイメージしてみよう〜
【左:渡辺繁(渡辺医院院長) 右:浜岡明男(渡辺医院補聴器外来相談員/マキチエ株式会社)】
気軽に補聴器の「試聴」を体験してほしい
インタビュアー
「耳鳴りを軽くする補聴器の役割」というテーマで、お二人にお話をうかがっていきたいと思います。渡辺先生は耳鼻科専門医として最新の耳鳴り治療をしておられるということで、耳新しいお話を楽しみにしています。そして、浜岡さんは協力スタッフということですが、渡辺医院でどういうことをされているのですか?
浜岡
渡辺先生からのご要請で、補聴器外来の相談員をさせていただいております。日本国内で、補聴器の製造・販売を行っているマキチエ株式会社に在籍しております。
渡辺
毎週、月曜と火曜に補聴器外来を担当していただき、とても助かっているんですよ。
インタビュアー
というと、渡辺先生が患者さんに補聴器を処方し、浜岡さんが聞こえ方に合わせた補聴器の調整をしているという関係ですか?
浜岡
患者さんがお使いになっている補聴器を調整したり、渡辺先生ご診療のカウンセリングを受けて「補聴器ってどんな感じだろう」と思った患者さんに補聴器を試していただいたり、補聴器の取扱い説明、使用訓練、メンテナンス等をするお手伝い役といったところです。
渡辺
耳鼻科には、すでに補聴器をお使いの患者さんや、これから補聴器を必要とする患者さんがたくさんいらっしゃいます。そのような方にとって、院内で気軽に補聴器の専門家に相談できれば、大きなメリットになると思ったのです。
インタビュアー
補聴器の調整には専門技術が要りますから、その専門家の存在は心強いですね。耳鼻科のクリニックでは、こういう体制を取っている例が多いのですか?
浜岡
最近では多くのクリニックでも導入されています。しかし、渡辺医院のように熱心に「補聴器の体験や活用」に取り組んでいるところは少ないかもしれません。渡辺先生は、補聴器を使用する目的や必要性を明確に示してくださっております。
渡辺
ただ、多くの患者さんは補聴器そのものになじみがないんですね。ですから、今まで補聴器販売店に行ったことがなくて、敷居を高く感じる方もたくさんいらっしゃるのではないでしょうか。そのハードルを下げるのが、補聴器外来のひとつの意義だと思っています。
インタビュアー
販売店に行く前に、実際の補聴器を試して実感ができるわけですね。
渡辺 そういうことです。難聴や耳鳴りで悩んでいる方に、補聴器は大きなメリットがあるのですが、実際に補聴器を付けて生活するとどんな感じか、イメージできない方が多いですからね。そういう方に、気軽に補聴器を試していただけたらと考えています。
実は耳鳴りは「脳」で起こっている
インタビュアー
では本題になりますが、耳鳴りの治療に補聴器が役立つというのは、私には意外だったのですが、どういうことなのでしょう? 難聴で聞こえが悪いから補聴器を使うというのはわかりますが、耳鳴りと補聴器の関係は、今ひとつピンとこないのですが……。
渡辺
たしかに疑問を感じる方が多いかもしれませんね。まず初めにお断りしておくと、耳鳴りにはさまざまな原因があって、すべての耳鳴りに補聴器が有用というわけではありません。補聴器が有効なのは、難聴が原因で耳鳴りが起こっている場合や、ずっと耳鳴りが治まらなくて、生活に支障をきたしている場合などです。
インタビュアー
難聴が、耳鳴りの原因になるのですか?
渡辺
ええ、そういう方は、実はとても多いんですよ。典型的なパターンは、ご自分では聞こえが悪いと気づかないまま、耳鳴りが気になって来院される。そこでよく調べてみたら、聴力が落ちていたというケースです。
インタビュアー
聴力が落ちると、どうして耳鳴りが起こるのでしょう?
渡辺
聴覚のしくみから説明しないといけませんが、そもそも耳に入ってきた音は、耳の奥にある内耳というところで、電気信号に変換されているのです。その信号が聴神経を通じて脳に伝わり、私たちは、それを音として認識しているわけですね。
インタビュアー
内耳というのは、メニエール病に関係するところですね。
渡辺
おっしゃるとおり。メニエール病は、内耳にある蝸牛(かぎゅう)という器官がリンパ液でむくんでしまう病気で、やはり難聴の原因になることがあります。いずれにしても、なんらかの原因で内耳から脳への信号伝達が悪くなると、耳の聞こえが悪くなる、つまり難聴が起こるわけです。
インタビュアー
脳への信号伝達……ですか。というと、音の信号が弱くなったり、感度が悪くなったりするわけですか。
渡辺
そうです。そして難聴というのは、全部の音でなく、特定の周波数の音が聞こえにくくなっても起こります。例えば、高齢の方に多い老人性難聴の多くでは、高い音域の音が聞こえにくくなります。すると、一部の音の聞こえの悪さに脳がストレスを感じ、耳鳴りの原因になるわけです。
インタビュアー
つまり、耳鳴りは脳で起こっているのですね?
渡辺
そういうことです。あえて言えば、「耳鳴りは脳が感じているだけ」とも言えます。ですから、補聴器を使って聞こえにくくなった音を補い、ストレスを軽くして、その状態に脳を慣らしてやると、耳鳴りを感じにくくなることが多いのです。
欧米では補聴器もファッションの一部?
インタビュアー
ありがとうございます。耳鳴りに対する補聴器のメリットがよくわかりました。それにしても、実際に補聴器を付けている方は、街角でもそれほど多くは見かけないような気がしますが……。
浜岡
はい、おっしゃるとおりで、日本では欧米に比べて補聴器の使用に抵抗を感じる人が多く、普及率も低いのが現状です。これは文化の違いとも言えそうですが、欧米だと補聴器を付けることへの抵抗感が少なく、むしろファッションの一部のような感覚で楽しんでいる人も多いんです。
渡辺
ほう!それは興味深い話ですね。
浜岡
もう全然、補聴器に対するイメージが違うんです。特にアメリカだと、耳が遠い人たちに「ちゃんと補聴器をしているよ」とアピールするぐらいの姿勢を感じますね。訴訟が多いアメリカでは、商談で相手の話を聞き違えてミスをしてしまうと、「聞こえなかったあなたが悪い」などと、責任問題になりかねない背景もあるのでしょうか。
渡辺
なるほど、まさに「所変われば品変わる」ですね。それに対して日本では、補聴器を付けるのは「老いを認めるようでイヤだ」という感覚があるように思います。周りに補聴器を付けている人が少ないこともあるのかな。
浜岡
そう思います。ただ、最近は少しずつ補聴器に対するイメージも変わってきているようで、おしゃれな補聴器もいろいろ出てきています。
渡辺
国民性による補聴器文化の違いがあるとは勉強になりました。日本の人たちにも、もっと補聴器に親しみを感じてもらえるといいですね。