院長の耳鳴り外来はしばらくの間、休止とさせていただきます。大変ご迷惑をおかけいたしますが、何卒、よろしくお願い申し上げます。
耳鼻咽喉科 渡辺医院

医療法人 社団一医会 耳鼻咽喉科 渡辺医院

アクセス
松戸駅東口徒歩2分
コラム COLUMN
トップ(耳鳴り) > 耳鳴りコラム一覧 > 圧迫感のある耳鳴りとは
2018年7月18日

圧迫感のある耳鳴りとは

耳鳴りや、耳閉感(じへいかん:耳が詰まった感じがすること)と同時に、耳に圧迫感を覚えたことはないでしょうか。
日常生活にも支障がでますし、大きな病気の前触れではないかと不安になる方も多いでしょう。

圧迫感のある耳鳴りの原因は、実は、日常生活に潜んでいます。
無意識のうちに取っている行動によって、圧迫感のある耳鳴りが引き起こされている可能性があるのです。

今回は、圧迫感のある耳鳴りの原因と対処法についてご紹介します。

圧迫感のある耳鳴りの原因となる生活習慣

圧迫感のある耳鳴りを引き起こす生活習慣には、一体どのようなものがあるのでしょうか。
詳しく見ていきましょう。

毎日、長時間パソコンやスマートフォンを使用している

仕事や趣味などで、毎日長時間にわたってパソコンやスマートフォンを使用している方は要注意です。
パソコンやスマートフォンを使用しているときは、首が前のめりになり、頭が下を向きます。
下を向いた体勢を長時間維持していると、首がこります。
あなたが想像している以上に頭は重く、首に負担をかけているのです。
首がこると血液の流れが悪くなり、それが圧迫感を感じる耳鳴りの原因になっているのです。

【対処法】
こまめに休憩をとるとともに、体勢を変えるようにしましょう。
また、パソコンを台の上に載せてモニターと目線の高さを合わせたり、ノートパソコンではなくデスクトップパソコンを使ったりと、可能な限り下を向かないように心がける工夫も一つの手でしょう。

肩に力が入っている

肩に力が入った状態で長時間過ごしていると血流が滞り、肩こりを招きます。
肩こりも圧迫感を感じる耳鳴りの原因となります。

【対処法】
肩の力を抜いてリラックスすることを心がけてください。
仕事や勉強で長時間机に向かっているとき、慣れない道を運転して緊張しているとき、重い荷物を持つときなどに、意識してみてください。
また、何時間かおきに休憩を取り、その際に肩周りや肩甲骨周辺をほぐすストレッチを行うのも効果的でしょう。

家具や寝具が体型に合っていない

たとえば、キッチンで食器を洗ったり、料理をしたりするとき、無理な姿勢を取っていないでしょうか。
家事は毎日のことですから、身長とキッチンの高さが合っていないと身体に負担がかかってしまいます。
前述した、パソコンやスマートフォンを使っているときの姿勢と同じく、前かがみの姿勢を長時間続けていると、血流が滞ってしまいます。

また、枕の高さも血流に影響します。枕の高さがあなたの体型に合っていないと、寝相が悪くなり、首などを痛める原因になります。
椅子やソファーも同様です。無理な姿勢で座っていると、血流が滞ってしまいます。

【対処法】
家具や寝具を選ぶときは、自分の身体に合っているかを確認するとよいでしょう。
流し台やコンロの位置が高すぎるのであれば、踏み台を置いて高さを合わせるのもおすすめです。
無理な姿勢を取らなければ使えないようなものは、思い切って買い換えたほうがいいかもしれません。
専門店に行き、「現在使用している家具(寝具)が身体に合っていないので、ぴったりの家具(寝具)の購入を検討している」と伝えて、プロに選んでもらうことをおすすめします。

圧迫感のある耳鳴りを防ぐために

圧迫感のある耳鳴りは、血流が滞ることが原因になることが多い症状です。
普段、当然のように取っている行動が、耳鳴りの原因になっている可能性があります。
血流を滞らせるような生活習慣を避けて、血の巡りを改善しましょう。

 

それでもまだ圧迫感のある耳鳴りが改善しないようなら、耳鼻科で診察を受けるようにしてください。

渡辺医院院長 渡辺繁

東大病院耳鼻咽喉科助手、JR東京病院勤務を経て1988年に渡辺医院開業。日本耳鼻咽喉科学会専門医。日本耳鼻咽喉学会・日本めまい平衡医学会所属。

お気軽にご相談ください

ご予約