院長の耳鳴り外来はしばらくの間、休止とさせていただきます。大変ご迷惑をおかけいたしますが、何卒、よろしくお願い申し上げます。
耳鼻咽喉科 渡辺医院

医療法人 社団一医会 耳鼻咽喉科 渡辺医院

アクセス
松戸駅東口徒歩2分
コラム COLUMN
トップ(耳鳴り) > 耳鳴りコラム一覧 > 首・肩のこりと耳鳴りの関係性
2018年10月10日

首・肩のこりと耳鳴りの関係性

耳鳴りを引き起こす原因の一つとされているのが、首や肩回りの筋肉が固まって起こる「こり」です。 
一見すると耳鳴りと首・肩のこりに関係はなさそうなのですが、実は首・肩のこりが悪化すると、耳鳴りの症状が表れることがあるのです。
今回は、首・肩のこりと耳鳴りの関係性についてご紹介します

筋肉が固まることによって起こる痛みとこり

人間の筋肉は、常に収縮と弛緩を繰り返していますが、疲労が溜まると筋肉が収縮したまま固まった状態になってしまいます。
特に上半身の筋肉が硬くなりやすく、筋肉が固まって柔軟性がなくなることによって、こりや痛みという症状が出てくるわけです。
この状態は腰や背中から始まり、次第に肩へと上がって肩こりになり、さらに悪化すると、首筋、後頭部へと痛みの範囲が広がっていきます。
また腰から上がってきた痛みは、やがて頭にも達して、頭痛の症状となって出てきます。
人によっては肩や背中の痛みをほとんど感じずに、頭痛だけに悩まされるケースも見られます。
こうした疲労からくる頭痛は、筋肉が固まって起こる筋収縮性の痛みの一種で、こめかみや前頭部などがズキンズキンと痛む片頭痛とは痛みが異なります。
筋収縮性の痛みの特徴は、後頭部から耳の後ろや頭のてっぺんを締めつけられるように感じたり、押さえつけられるような痛みを感じるため、痛みを抑えようとして、患部を冷やすと筋肉がよけい硬くなって、痛みが増したりするので注意が必要です。

症状が進むと耳鳴りが起こる

疲労の蓄積が進むと、やがて耳鳴りの症状が表れます。
実際に音がしていないのにキーンという高い音や、こもった低い音が聞こえる状態を耳鳴りといっていますが、疲労による耳鳴りの場合、最初は就寝前に起こる程度ですが、さらに進行すると、夕方から夜にかけてつづくようになります。
疲労度がかなり進むと、1日中耳鳴りがするようになります。
一般的に、耳鳴りは耳の異常と考えて耳鼻科を受診しますが、疲労からきている耳鳴りの時は異常なしと診断されることも少なくありませんので、疲労の蓄積を疑う必要があります。

首・肩のこりを解消する方法

具体的な首・肩こりの予防や解消法としては次のような事が挙げられます。

肩を温める

肩を温めると、血液の循環が良くなり、肩こりの予防と解消になります。
使い捨てカイロを肩に貼ったり、蒸しタオルをあてたり、ドライヤーの温風を当てるなどの方法で温めてみましょう。

手や腕をぶらぶらさせる

デスクワークの多い人や長時間、同じ姿勢での仕事をしている人などは、時々肩から下の力を抜いて手や腕をぶらぶらさせましょう。
これだけでも血行が良くなり、筋肉の緊張がとれてきますので、肩こりの解消や予防になります。

眼の疲労を解消する

メガネやコンタクトレンズが合っている事を確認しましょう。眼の疲労予防は肩こりの予防にもなります。
パソコンのモニターやスマートフォンの見過ぎも注意が必要です。

水泳をする

特にクロールは肩まわりの筋肉を動かすので、肩の筋肉に溜まった老廃物を流し、栄養や酸素が行き届くようになるので、肩こりの解消と予防になります。

姿勢を正しくする

不安定な姿勢をする機会の多い人は、背筋を伸ばし、特に猫背にならないように気をつける事により、肩こりの予防と解消になります。

入浴をする

38~40度程度のお湯にゆったり入る事により、筋肉がリラックスし、血行も良くなるので肩こりが解消してきます。

首回し・肩回し

眼を閉じ、首をゆっくりと大きく左右に回します。
また、左右交互に肩から腕の部分を回します。こうする事により、筋肉の緊張がとれ、肩甲骨周りの筋肉の血流を改善する事ができるので、肩こりが緩和されてきます。

指圧

両手の指の腹を使い、首から肩にかけて押してみて気持ちよく感じる部分を指圧します。
筋肉の緊張がほぐれ、血行が良くなってくるので、肩こりが緩和されます。

渡辺医院院長 渡辺繁

東大病院耳鼻咽喉科助手、JR東京病院勤務を経て1988年に渡辺医院開業。日本耳鼻咽喉科学会専門医。日本耳鼻咽喉学会・日本めまい平衡医学会所属。

お気軽にご相談ください

ご予約