Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/users/2/mimi-watanabe/web/miminari-watanabe.com/wp/wp-content/plugins/all-in-one-seo-pack/modules/aioseop_opengraph.php on line 825
実は密接な関係がある!耳鳴りと鼻炎 | 耳鼻咽喉科 渡辺医院
院長の耳鳴り外来はしばらくの間、休止とさせていただきます。大変ご迷惑をおかけいたしますが、何卒、よろしくお願い申し上げます。
耳鼻咽喉科 渡辺医院

医療法人 社団一医会 耳鼻咽喉科 渡辺医院

アクセス
松戸駅東口徒歩2分
コラム COLUMN
トップ(耳鳴り) > 耳鳴りコラム一覧 > 実は密接な関係がある!耳鳴りと鼻炎
2018年7月25日

実は密接な関係がある!耳鳴りと鼻炎

花粉症になると、鼻が詰まり、それによって耳鳴りが起こる人がいます。
また、風邪やアレルギー性鼻炎などによって耳に負担がかかることで、耳鳴りがするケースもあります。
どうして、鼻炎や花粉症によって、耳鳴りが生じるのでしょうか。

今回は、耳鳴りと鼻炎、花粉症の関係について解説します。

鼻炎や花粉症で耳鳴りが起こる原因1
空気の振動を遮ってしまうから

では、どうして鼻炎や花粉症によって耳鳴りが起こるのでしょうか。
それは、耳(鼓膜の内側)と鼻がつながっているからです。

まず、人間に音が聞こえる仕組みについて見てみましょう。
音が鳴ると、空気が振動します。
空気の振動が耳の中の鼓膜へ伝わり、その振動を脳が感知します。
脳は、その刺激に応じて、音色や音の強弱、言葉の意味を判断しています。

鼻炎や花粉症によって耳鳴りが起こるのは、鼻水や鼻づまりが、鼓膜に伝わらなければならない空気の振動を遮ってしまい、音の聞こえ方を変えてしまうからです。
これは、耳と鼻が喉を通じてつながっているために起こります。

鼻炎や鼻づまりによって耳鳴りが起こるのは、水中で音が聞こえにくいことと似ています。
水によって、空気の振動が鼓膜に伝わりにくくなるため、水中では音が聞こえづらくなるのです。

鼻炎や花粉症で耳鳴りが起こる原因2
鼻から抜けるはずの空気が鼓膜に伝わるから

鼻づまりによって耳鳴りが起こる理由は、もうひとつあります。
それは、鼻を強くかみすぎてしまうことです。
鼻を強くかむと、鼻から通り抜けていくはずの空気が鼓膜へと伝わります。
空気が鼓膜へと伝わることで、耳鳴りがしたり、音が聞こえづらくなったりするのです。
また、単純に、鼻を強くかむことで耳に負担がかかり、耳鳴りを引き起こすこともあります。

鼻炎や花粉症で耳鳴りが起こる原因3
神経の状態が違うから

花粉症を発症したり、風邪にかかったりしているときには、神経が過敏になったり、逆に鈍感になったりすることがあります。
こういった通常とは異なる神経の状態によって、耳鳴りが引き起こされるケースもあります。

鼻炎や花粉症で耳鳴りが起こる原因4
鼻が炎症を起こすから

耳と鼻はつながっているため、鼻が炎症を起こすことが、耳鳴りの原因になることもあります。

たとえば、左右同時に鼻をかむことによって、鼻が炎症を起こすケースがあります。
これは、細菌やウイルスなどを含有した鼻水が奥に入り込んでしまうことによって中耳炎や副鼻腔炎が引き起こされることが原因です。

また、鼻をかまず、鼻水を放置しておくことも、炎症の原因になります。
鼻の中でウイルスや細菌が増加してしまうからです。
鼻炎を長引かせる原因にもなりますので、鼻はこまめにかむようにしましょう。

鼻をすすることも、炎症の原因です。
鼻をすすることによって、鼻水が耳に達してしまうことがあるためです。
加えて、鼻をすすることによって、鼓膜が薄くなる、鼓膜の弾力が低下するなどして、難聴の原因になることさえあるので、注意してください。

鼻炎や花粉症で耳鳴りが起こる原因5
耳管がむくむから

鼻で起こった炎症が耳管にも達し、耳管炎を起こすケースもあります。
耳管がむくみ、耳管狭窄症が原因で耳鳴りが引き起こされます。

つまり、耳と鼻がつながっていることで、鼻の異常が耳鳴りの原因になってしまうことがあるのです。
鼻炎や花粉症の症状を治したり緩和することが、耳鳴り治療の第一歩だといえるでしょう。

花粉症を原因とする耳鳴りの治療

花粉症によって耳鳴りが発生しているときは、鼻と耳をつなぐ耳管に鼻水が入り込んでしまっている状態です。
それを避けるためには、鼻水が大量に分泌されてしまう状態を止めなければなりません。
また、鼻水が鼓膜内部に溜まっている状態を放置していると、炎症が引き起こされ、内耳炎や中耳炎を引き起こす危険さえあります。
あまりに鼻づまりがひどい状態だと、注射器で吸い出す必要があります。

ここで効果的なのは、投薬治療です。
投薬治療においては、即効性のあるステロイド剤や抗ヒスタミン剤といった薬剤が主に選択されます。

花粉症を原因とする耳鳴りの予防

花粉症を原因とした耳鳴りを予防するためには、鼓膜周辺の組織の機能を整えておくこと、つまり鼓膜周辺の血管やリンパの流れを良くしておくことが一つの手として挙げられます。

血液やリンパ液の流れを良くするには、体質改善が有効です。
腸内環境を整えることで体内免疫と獲得免疫のバランスを改善し、アレルギー反応を起こしにくい体にします。
これによって、花粉症にかかりにくい体づくりも期待できます。

まとめ

花粉症や鼻炎による耳鳴りに悩まされている方は、鼻づまりや鼻の炎症が原因になっていると予想されます。
花粉症の方にとって重要なのは、花粉症シーズンに入る前に血液やリンパ液の流れを改善し、花粉症そのものを発症させないようにすることだといえるでしょう。
さまざまな予防法がありますが、まずは腸内環境を改善することを目ざすようにしてください。

渡辺医院院長 渡辺繁

東大病院耳鼻咽喉科助手、JR東京病院勤務を経て1988年に渡辺医院開業。日本耳鼻咽喉科学会専門医。日本耳鼻咽喉学会・日本めまい平衡医学会所属。

お気軽にご相談ください

ご予約