“難聴が原因の耳鳴り”の方に補聴器をおすすめしたい理由
耳の聞こえの衰えは、年齢を重ねれば誰にでも起こる現象です。
高齢になると少しずつ聴覚が低下し、難聴で耳が遠くなる方も増えてきます。同時に、難聴に伴う耳鳴りに悩む方も増えてきます。
長年、耳鼻科診療に携わっていて感じるのですが、そういうとき「では補聴器を作ろう」と、すぐ考える人はまだまだ少ないのが実態です。補聴器は、眼鏡と比べると明らかに馴染みがないのです。
難聴には補聴器が極めて有効
補聴器は聴力の衰えを助ける器械ですが、補聴器を使って聞こえがよくなると、耳鳴りが気にならなくなるメリットもあります。単なる集音器ではありませんから、周りが少しざわついているようなところでも、相手の話が聞き取りやすくなり、会話がスムーズになります。
そして、難聴の方のほとんどは、補聴器を早めに使い始めるほど、長く快適に過ごすことができます。補聴器をうまくフィットさせるには、ご本人の聞こえ方に合わせて調整する必要があります。ぜひ耳鼻科の医師に気軽に相談してください。
もっと補聴器に親しみを
これまで私たちの身近には、老眼鏡をかけている人はたくさんいても、補聴器を使っている人はそれほど多くなかったかもしれません。しかし、長寿社会で多くの人が長生きできるようになった今、補聴器はもっとポピュラーになってもよいはずだと私は思っています。
現在の補聴器は、技術的にも大変優れており、多くの方の聴覚を快適にサポートしてくれるものになっています。
使い慣れるまでは少し戸惑うかもしれませんが、初めは静かな場所で少しずつ試し、だんだん装用する場面を増やしていくと、なじみやすいと思います。
補聴器というのはオーダーメイドのもので、使う方の聞こえ具合に合わせて精密な調整ができます。1回目で合わないと感じたら、再調整してもらうことができます。
耳鳴りの治療にも、補聴器はとても役に立ちます(耳鳴り治療用の補聴器もあります)。耳鳴りに限らず、加齢などに伴って耳の聞こえが悪くなってきたと感じたら、気軽に「補聴器」を思い出してください。

渡辺医院院長 渡辺繁
東大病院耳鼻咽喉科助手、JR東京病院勤務を経て1988年に渡辺医院開業。日本耳鼻咽喉科学会専門医。日本耳鼻咽喉学会・日本めまい平衡医学会所属。