院長の耳鳴り外来はしばらくの間、休止とさせていただきます。大変ご迷惑をおかけいたしますが、何卒、よろしくお願い申し上げます。
耳鼻咽喉科 渡辺医院

医療法人 社団一医会 耳鼻咽喉科 渡辺医院

アクセス
松戸駅東口徒歩2分
コラム COLUMN
トップ(耳鳴り) > 耳鳴りコラム一覧 > 自律神経失調症は耳鳴りの原因になる?
2018年8月29日

自律神経失調症は耳鳴りの原因になる?

耳鳴りとは、何も音がしないにもかかわらず、音が聞こえるような感覚になることを言い、
大きく分けて自覚的耳鳴りと他覚的耳鳴りの2種類があります。

どちらの種類にせよ、耳鳴りは、聞こえている人に大きなストレスを与えるものです。
また、他の深刻な病気の症状のひとつとして耳鳴りが生じているケースもあります。

大きな音を聞いたときや更年期障害に苦しんでいるときに耳鳴りが聞こえるなど、耳鳴りの原因はさまざまですが、自律神経失調症によって引き起こされる耳鳴りもあります。
今回は、耳鳴りと自律神経失調症の関係について解説します。

自律神経失調症とは

自律神経失調症とは、一言でいうと、自律神経に異常をきたす病気です。

自律神経とは、自分の意思ではコントロールすることができない神経のことです。
たとえば、汗をかく、臓器を働かせるといったことです。
自律神経は、交感神経と副交感神経とに分かれており、この2つが使い分けられています。

自律神経失調症にかかると、全身にさまざまな症状があらわれます。
一例として、耳鳴り、動悸、頭痛、手足のしびれ、肩こり、生理不順多汗などが挙げられます。

ただし、こうした症状があらわれたからといって医療機関に相談しても、身体的には異常がみられません。
自律神経失調症の特徴は、先に挙げたような不定愁訴なのです。

自律神経失調症を引き起こす原因は、ストレスです。
転職や就職、進学、転居など環境の変化によって起こったり、過度の飲酒や睡眠不足などの生活習慣の乱れ、几帳面な性格などによって引き起こされたりします。
また、生まれつき、自律神経が反応しやすい体質の方もいます。
女性であれば、女性ホルモンが自律神経に影響を及ぼしているケースもあります。

自律神経失調症の治療としては、カウンセリングや心理療法の有効性が認められています。
また、薬物治療として、抗不安薬や抗うつ薬が処方されることもあります。
このような方法によって、心理的な負担を軽減するのです。

自律神経失調症でないかと疑われる場合には、まず医療機関に相談してください。
その際に注意していただきたいのは、でている症状をすべてしっかりと伝えることです。
もしかすると、耳鳴りを引き起こしているのは自律神経失調症ではなく、その他の身体的な病であることもあるからです。

加えて、日常生活では、可能な限りリラックスして過ごすことを心がけるようにしてください。

耳鳴りと自律神経失調症の関係とは

前述のとおり、自律神経失調症では、さまざまな要因によって自律神経に負担がかかり、それが身体の不調となってあらわれます。

耳鳴りの原因については、まだ明らかになっていない部分もあり、またさまざまな原因がありますが、耳の近くに流れる血管の血行不良や筋肉のけいれんが原因のひとつになっているともいわれています。
その原因によって引き起こされた耳鳴りであれば、自律神経失調症と関係がありそうです。

なぜなら、自律神経失調症によって、身体が緊張しやすい状態になることがあるからです。
そうすれば、耳の近くの筋肉も緊張してしまい、けいれんを起こしやすくなりますし、それと同時に血管が影響を受けることも考えられるといえるでしょう。

加えて、難聴をともなう耳鳴りが起こることもあります。
これもまた、自律神経失調症の症状のひとつなのです。
難聴によって人とのコミュニケーションが難しくなったり、外出がおっくうになったりすると、さらにストレスを覚え、症状が悪化することもあります。

自分でできる 自律神経失調症にともなって起こる耳鳴りの改善

自律神経失調症を原因として耳鳴りが起こっているならば、自律神経への負担を減らすことが改善への近道だといえるでしょう。

自律神経に負担を掛ける要素としては、精神的なものと環境的なものが挙げられます。
精神的なものについては、誰かの言うことを気にしすぎてしまったり、何かを心配しすぎてしまったりするといったことです。
環境的なものとしては、先に述べたとおり、就職や転職、入学、転居などが挙げられます。
気温や季節の変化などもここに分類されるでしょう。

こうしたことは、気持ちのもちようによって気を紛らわせることが効果的でしょう。
たとえば、趣味に没頭したり、ゆっくり温泉につかったり、おいしいもの食べたり、旅行を楽しんだりするのがいいかもしれません。

渡辺医院院長 渡辺繁

東大病院耳鼻咽喉科助手、JR東京病院勤務を経て1988年に渡辺医院開業。日本耳鼻咽喉科学会専門医。日本耳鼻咽喉学会・日本めまい平衡医学会所属。

お気軽にご相談ください

ご予約