院長の耳鳴り外来はしばらくの間、休止とさせていただきます。大変ご迷惑をおかけいたしますが、何卒、よろしくお願い申し上げます。
耳鼻咽喉科 渡辺医院

医療法人 社団一医会 耳鼻咽喉科 渡辺医院

アクセス
松戸駅東口徒歩2分
コラム COLUMN
トップ(耳鳴り) > 耳鳴りコラム一覧 > 耳鳴りの治療に“カウンセリング”が重要である理由
2018年5月30日

耳鳴りの治療に“カウンセリング”が重要である理由

耳鳴りは、さまざまな病気が原因になって起こります。診断の結果、原因の病気が特定できたら、当然その治療を行うことになります。

しかし、耳鳴りというのは、原因が分からないことも非常に多い症状です。
それゆえに、医師から「異常はないので様子を見ましょう」「病気ではないので治しようがありません」などと、さじを投げられてしまうことがあるかもしれません。

耳鳴りに特化した診療が行われている大きな病院は意外と少ない

原因不明の耳鳴りを治すには、後述するTRT療法など、本格的な取り組みが必要です。
しかし、耳鳴りの本格的な治療を取り入れている総合病院は、耳鼻科の専門医院に比べれば少ないと言えるでしょう。
理由はいくつか考えられますが、大きな病院では大勢の患者さんを診療する必要があるため、耳鳴り治療のためのカウンセリングなどを、じっくりと行うことが難しいのでしょう。
そんな中、最近は慶應義塾大学や名古屋市立大学などが「耳鳴り外来」を設置して耳鳴り治療に力を入れるようになりました。
他に、国立障害者リハビリセンターや済生会宇都宮病院もそうした病院の1つです。

生活困難度を測るアンケート「THI」が重要

実は耳鳴りの診療では、“カウンセリング”がとても重要な位置を占めています。

耳鳴りは、なかなか他人に分かってもらえない症状です。そのため、患者さんは一人で問題を抱えていることが少なくありません。

耳鳴りが原因で「うつ」になる人もいるのは、耳鳴りに心の問題を伴う傾向があるからにほかなりません。
ストレスや不安といった心の問題を取り除くと、耳鳴りが軽減することが多いのはそのためです。

原因不明の耳鳴りを診療する際に大切なのは、聞こえる音の種類や大きさより、むしろご本人のつらさの度合い、生活困難度を評価すること。

そのために使われているのが、THIというアンケート(問診票)です。

これは、日本耳鼻咽喉科学会でも紹介している国際標準のテストで、図のような25の項目について、患者さん自身に「よくある」=4点、「たまにある」=2点、「ない」=0点で回答してもらいます。その合計点から、0~18点なら「軽度」18~56点なら「中等度」、それ以上の場合は「重度」と評価します。

その結果を踏まえて、個々の患者さんのつらさを軽減していくのです。

問診では耳鳴り以外の症状を伝えることも大事

耳鼻科医の問診を受けるときは、どんな症状でも遠慮なく申し出てください。ご自身は耳鳴りに関係ないと思っている症状でも、それが診断の材料になり、処方する薬などに影響することもあるからです。

医師にとって、「どんなときに耳鳴りが起こるか」や、「ほかに気になっている症状がないか」はとても重要な情報です。

例えば、普段頭痛に悩まされていても、「耳とは関係ないから」と自分で判断してしまい、医師に伝えない人がかなりいます。
しかし、片頭痛とからんだ耳鳴りだということが分かれば、より効果のある薬を処方することもできます。

また、病気を特定することにつながらなくても、気になる症状を言ってもらうと、それを軽減できるように一緒に考えていくことができます。

補聴器メーカーが、常時耳鳴りを感じている人たちに聞いたアンケートでは、THI問診票にも通じますが、「体のことが心配になる」という訴えのほか、不安、イライラ、不眠など、やはり心の問題が多く挙げられています。

耳鳴りは、単なる聞こえ方の問題ではないのです。

渡辺医院院長 渡辺繁

東大病院耳鼻咽喉科助手、JR東京病院勤務を経て1988年に渡辺医院開業。日本耳鼻咽喉科学会専門医。日本耳鼻咽喉学会・日本めまい平衡医学会所属。

お気軽にご相談ください

ご予約